を集合とする.のひとつひとつの元に対し,の元を一つ対応させる規則が定められていて, その対応を記号で表すとき,からへの写像(map)が与えられると言う.( 但し,対応が具体的な式で表される必要はない.) やが数の集合のとき,写像のことを関数(function)とよぶことが多い. また扱う集合によって写像のことを作用素 とか変換あるいは演算とよぶこともある.
がからへの写像であるとき, で表し, をの定義域(domain)または始域と言い で表す. また,を終域とよぶ. 写像 によって,が に対応することを, で表す. このときをのによる像と言い であらわす. 上の例2.1の1の対応をで表すとき, である. 従って `の式' のような表現を与えると一つの写像(関数)が得られることになる.このように式を与えて写像を定義する場合,定義域が何であるかが不明であるが,一般に定義域が具体的に何も言及されていないときは,値の定義される元全体 を定義域と考えるのが普通である.
とをからへの写像とする.の任意の元のによる像が一致するとき, とは等しいと言い,で表す.からへの写像全体も集合である. この集合を (あるいは)で表す.
1 | 2 | 3 |
このような表の全体は 通りある.
をの像(image)あるいはの値域とよぶ. の値域を あるいは で表すこともある.
であるから, ならば である.
2: であるから,1.より である. よって, である.逆に, とすると, となる が存在する.このとき,ならば であり,ならば である.従って,いずれにしても が成り立つ.
3: であるから,1.より である. よって, である.
かつ とする. となる, すなわち
実数 に対し,との間にある実数の集合を考える.このときをその集合に含めるかどうかを考慮すると, つぎのような4種類の集合を考えられる.
の形の集合を閉区間とよび, の形の集合を開区間とよぶ. 16
であるから,この区間では である.従って, である.また, をみたす任意のに対して, とおくと を みたすから, も成り立つ.よって,
とする. に対し,その像がに属するようなの元全体をの(に関する) 逆像(inverse image)とよび, で表す.
である.
2:
3: 演習問題
4:
5: 演習問題
TAKAHASHI Makoto : http://herb.h.kobe-u.ac.jp/